元介護福祉士ナックルの情報ブログ


mailmaga728-90

サイト内検索

プロフィール

ナックル
元々訪問入浴介護をしており、ケアマネ試験、介護福祉士試験の情報をどこよりもわかりやすく解説していくことをモットーに発信中です

詳しいプロフィールはこちら

全記事一覧はこちら

お問い合わせ

カテゴリー

みんなの介護

物件数No.1
老人ホーム検索サイト

ケアマネ試験が受からない? 試験にひそむ「からくり」とは?

ケアマネ試験のために
何ヶ月も前から準備をし、
仕事、家事、家庭なども
こなし、ようやく迎えた試験。。

 

5Mjtfdugsn8Vv_c1528385251_1528385297

 

「この日のためにやってきた!」

と思えば思うほど、
緊張してきます。

「出来るかな・・・」

そして、問題用紙の第1問目を見て

「やばい、わからんどうしよう・・・」

ってなったって経験はかなり多くききます。
自分もなりました笑

 

なぜ緊張するのか?

 

そこにはあまり知られていない

「からくり」

があったんです。。

 

-----sponsored link-----

 

 

結論から言いますと、ケアマネ試験って

「問1は難しい問題が出る可能性が高い」

んです。

 

なぜ「問1」に難しい問題を持ってくるのか?

介護現場っていうのは
何が起こるかわかりませんよね?

 

利用者さんがいきなり倒れていたりすることも
あるかと思うんですが、そういった時に冷静な
判断をすることが出来るか?

ということをみられているのだと思います。

 

 

なのであえて、問1に難しい問題を
持ってきているのだと思います。

 

これがわかっていて、わざわざ
問1からやっていくのって
リスク高いと思いませんか?

 

もし、仮に問1でつまずき、
「今年は難しい!」

ってなると焦ってしまい、
メンタルがやられてしまい、
解ける問題も後で考えたら
「うわ~1点損した」
となるわけです。。
d4pX0OmyEWp11OI1528396144_1528396224

 

別に試験は
「1問目からやらなければならない」
と決まっているわけではありません。

 

何番からやっても良いので
自分の得意な分野からやれば
いいのかなと思います。

 

勉強の段階で、
自分の得意な分野を知る事も重要です。

 

スラスラと自分のわかる分野から
やっていって頭のエンジンを先に
かけてから難問に挑むべきだと思うんです。

 

問1からやらないリスクもある!

YbVsPuF_CAJtRJv1528396880_1528396924

しかし、問1から順番にやらないということは
「マークシートがずれるリスクが上がる」
ということです。

 

このリスクを回避するために、
過去問を勉強する際にしっかりと
「マークシートを塗る練習」
をしていけば良いと。

pwcnRTMfe0YdQcX1528397358_1528397385

 

かっこよく言うと

「リスクヘッジ」って奴ですね。

 

問1からやるリスクの方が
圧倒的に高いので、マークシートを塗る
練習をしてから試験に臨んだ方が
良いよ~ってお話しでした。

 

ケアマネ試験の問1はどのような問題が出ていたのか?

では、実際にケアマネ試験の
「問1」はどのような問題が出ていたのか?

振り返ってみましょう!

 

平成29年(第20回)問1

「国民の努力及び義務」として介護保険法第4条に規定されているものはどれか。3つ選べ。

1 常に健康の保持増進に努める。

2 自立した日常生活の実現に努める。

3 その有する能力の維持向上に努める。

4 地域における互助に資する自発的活動への参加に努める。

5 介護保険事業に要する費用を公平に負担する。

全部それっぽく、ほとんどピンポイントで
勉強していないと厳しい問題。

正解は1、3、5

 

 

平成28年(第19回)問1

介護保険法第1条又は第2条に規定されている文言はどれか。3つ選べ。

1 自立した日常生活

2 要介護状態等の軽減

3 医療との連携

4 利用者主体

5 介護の社会化

同じくなかなかのところを聞いてきます。
くじけぬ心がほしい・・

正解は1、2、3
 

 

平成27年(第18回)問1

介護保険法に定める保健福祉事業として正しいものはどれか。3つ選べ。

1 指定居宅介護支援の事業

2 介護保険施設の運営事業

3 日常生活自立支援事業

4 指定地域相談支援事業

5 要介護被保険者を現に介護する者の支援のために必要な事業

ほぼほぼ、出ませんのでこの問は覚えなくてOK

正解は1、2、5

 

 

平成26年(第17回)問1

市町村介護保険事業計画について正しいものはどれか。2つ選べ。

1 市町村地域福祉計画と一体のものとして作成する。

2 市町村老人福祉計画と連携をとって作成する。

3 地域支援事業の量の見込みを定める。

4 介護保険施設の必要入所定員の見込みを定める。

5 認知症対応型共同生活介護の必要利用定員の見込みを定める。

意表をつく形。。
介護保険事業計画は例年問7とか問8とかに
出てくる問題。。

この年は問1に関しては難問ではなかったですが、
やはり問1は何かやってきますね笑

正解は3と5

 

 

ここ2年は介護保険法第○条とピンポイントで
聞いてくる、そして選択肢もそれっぽいものが
出題されていますのでやはり問1には注意が必要な気がします・・・

 

 

 

 
とにかく私は勉強が苦手でした。

おそらく介護職の方はほとんど
そうではないでしょうか?

 

でも私が見てきたケアマネ講師の方たちは、

皆さん「勉強が出来る側の人間だった」ということ。

 

つまり、

「これぐらいは当然知ってますよね?」的な感じで

話しは進められていきます・・・

 

結果、理解力のない私は
「ぜっんぜんわからん」
となってました笑

 

そして自分自身レベルアップを図るにつれて
「ここはこういったら伝わりやすいのに・・」
と思うようになりました。

 

勉強が苦手な人の痒いところに手が
届くように今回ケアマネ無料講座を作りました。
ケアマネ無料講座

 

 

他の人が絶対マネできないレベルにまでにしています。

今回はかなり作り込んでおり、

無料で出すかどうかすらも迷ったぐらいなんで、

来年はちょっと料金を頂く感じにするかもしれません。

 

 

なのである一定数の読者様が集まり次第、

募集を終了させて頂きます。

予告なくいきなり終了する場合もありますので、

ご了承ください。

 

では、無料メール講座内でお会いしましょう!
ケアマネ無料講座

 

 

 

介護福祉士に最短で合格する方法 
ケアマネ無料めーる講座!!2018年完全対応!

↓↓ ご意見・ご感想は以下よりお気軽にどうぞ! ↓↓





2件のコメントがあります。

  1. ムラカミヒデキ さんのコメント
    2019年2月10日 5:52 PM

    介護保険法第○条の問題がケアマネの試験では良く見かけますが、介護保険法第○条はすべて暗記する必要がありますか?教えてください。よろしくお願いいたします。

    • ナックル さんのコメント
      2019年2月14日 12:25 AM

      ないです。
      出るかどうかわからない問題に時間を使うのはもったいないですw

お問い合わせ

スポンサードリンク

人気ページランキング