第21回ケアマネ試験 過去問 の記事一覧
地域密着型サービスは問われる可能性が高い! 第21回ケアマネ試験無料過去問8
第21回 ケアマネ試験問8
地域密着型サービスについて正しいものはどれか。 3つ選べ。
1看護小規模多機能型居宅介護は、市町村長が行う公募指定の対象である。
2指定定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所は、夜間・深夜に限り、同一敷地内の施設等の職員をオペレーターに充てることができる。
3指定療養通所介護事業所の利用定員は、18人以下である。
4指定小規模多機能型居宅介護の通いサービス及び宿泊サービスは、一時的に利用定員を超えることが認められる。
5指定認知症対応型共同生活介護の共同生活住居については、居間と食堂を同一の場所とすることができない。
支給限度基準額について 第21回 ケアマネ試験過去問7
第21回 ケアマネ試験問7
支給限度基準額について正しいものはどれか。3つ選べ。
1福祉用具貸与には、区分支給限度基準額は適用されない。
2福祉用具購入費には、区分支給限度基準額は適用されない。
3居宅療養管理指導には、区分支給限度基準額は適用されない。
4転居した場合には、改めて支給限度基準額まで居宅介護住宅改修費の支給を受けることができる。
5地域密着型サービスには、居宅介護サービス費等種類支給限度基準額は適用されない。
介護保険の保険給付はややこしい。 第21回 ケアマネ試験過去問6
第21回 ケアマネ試験問6
介護保険の保険給付について正しいものはどれか。2つ選べ。
1第三者行為によって生じた給付事由については、当該第三者への損害賠償請求が保険給付の要件となっている。
2居宅介護住宅改修費については、住宅改修を行った者に対し、都道府県知事が帳簿書類等の提示を命じることができる。
3居宅サービスに従事する医師が診断書に虚偽の記載をすることにより、不正受給が生じた場合は、市町村は当該医師にも徴収金の納付を命じることができる。
4保険給付を受ける権利の消滅時効は、5年である
5居宅要介護被保険者は、指定居宅サービスを受ける都度、被保険者証をサービス事業者に提示しなければならない。
当日?翌日?など介護保険の被保険者資格について 第21回 ケアマネ試験過去問5
第21回 ケアマネ試験問5
介護保険の被保険者資格について正しいものはどれか。2つ選べ。
1居住する市町村から転出した場合は、その翌日から転出先の市町村の被保険者となる。
2被保険者が死亡した場合は、死亡届が提出された日から被保険者資格を喪失する。
3第2号被保険者が医療保険加入者でなくなった場合は、その日から被保険者資格を喪失する。
4障害者総合支援法による指定障害者支援施設を退所した者が介護保険施設に入所した場合は、当該障害者支援施設入所前の住所地の市町村の被保険者となる。
5第2号被保険者資格の取得の届出は、原則として本人が行わなければならない。
国、都道府県、市町村などややこしいところを解説! 第21回 ケアマネ試験過去問無料4
第21回 ケアマネ試験過去問4
介護保険制度における国又は地方公共団体の事務又は責務として正しいものはどれか。3つ選べ。
1国は、第2号被保険者負担率を定める。
2都道府県は、介護報酬の算定基準を定める。
3国及び地方公共団体は、医療及び居住に関する施策との有機的な連携を図る。
4国は、財政安定化基金を設置する。
5市町村の長は、居宅介護支援事業所を指定する。