平成30年(第21回)ケアマネ試験 合格のコツ? テクニック集まとめ
このケアマネ試験というのは60問しかありません。
「あと1点足りなかった」
ということが、かなり多くある試験です。
その足りない
「1点2点」
を試験後に振り返って、
冷静になってみた時
「あ~わかってたのに」と
後悔した人を私は何人も見てきました。
その試験後の後悔というのは
出来るだけ味わいたくはありませんよね!?
そんな「イージーミス」を減らし、
「本来のあなたの力がそのまま出せるようにしよう」
というのがこの企画です。
私は、ケアマネ試験を研究し、試験傾向の動画やメルマガなど
さまざまな発信をしてきました。
そして、ケアマネ試験は
「パターン化されている」
箇所があることに気づきました。
といいますか、試験を作る上では
「パターン化せざるをえない」
といった方が正しいかもしれません。
そのパターンを知ることで
「核心をもって正解、不正解」
に出来る選択肢が必ずあります。
迷いながら解答するよりも、
ある程度の核心を持って解答出来た方が
試験中の精神状態も安定します。
過去の問題を解く上でこのパターンを
意識しながら解くとより効果は上がります。
しかし、
このパターンを知っていて試験に挑むのと
知らないで挑むのとでは
合格率は「格段」に変わります!
近年の試験では、
かなり深くまで問われているケースが多くなっているので,
このパターンを知っていると大きなアドバンテージになります。
頑張っていきましょう!
1 「必要ない」は〇か×か?
過去5年間、選択肢に
と出てきた14問は、
すべて×
{平成29年}(去年)
問29 選択肢5
慢性閉塞性肺疾患(COPD)では,発症すると症状は改善しないため,禁煙する必要はない ×
問34 選択肢1
エアーマット等の除圧効果のある予防用具を用いた場合には,体位変換を行う必要はない ×
問43 選択肢1
高齢者の服薬管理能力の把握には,ADLや生活環境の評価は必要ない ×
問46 選択肢5
インテーク面接では,得られる情報は少ないため,記録の必要はない ×
問54 選択肢5
事業所の専用の事務室には,利用申込の受付や相談に対応するためのスペースは必要としない ×
問59 選択肢5
介護支援専門員は,介護保険の被保険者であって居宅サービスを利用する障害者に対しては,居宅サービス計画を作成する必要はない ×
{平成28年}
該当なし
{平成27年}
問31 選択肢3
カテーテルが抜けた場合でも,ろう孔から胃の内容物が漏れなければ,医師に報告する必要はない ×
問39 選択肢5
手袋の使用後は,手指の消毒の必要はない ×
問41 選択肢4
毎分50未満の脈拍は高齢者ではよくみられるため,医療職に報告する必要はない ×
問42 選択肢3
訪問看護指示書のとおり訪問看護を提供している場合には,訪問看護報告書を主治医に定期的に提出する必要はない ×
{平成26年}
問32 選択肢2
褥瘡ケアは,訪問看護師などの専門職が行うため,介護職に対する教育は必要ない ×
{平成25年}
問45 選択肢3
訪問看護におけるターミナルケア加算の要件として,医療との連携が十分に取れている場合には,必ずしも24時間連絡できる体制は必要ではない ×
問46 選択肢4
相手が伝えようとしている事柄を受け止めることは大切であるが,その背後にある情緒まで受け止める必要はない ×
問52 選択肢4
短期入所生活介護計画の内容については,
利用者及びその家族に説明を行う必要はあるが,利用者から同意を得る必要はない ×
「はじめに」でお伝えした通り、
この「必要ない」は完全なパターン化と言えます。
これは、試験です。
試験なのに「必要のない」ことをわざわざ
「必要ありません」と答えさせる意味がないのです。
「必要はない」を逆に〇にすることの方が
難しいかもしれません。
上記を見ていただければわかると思いますが、
私は
「選択肢の1つ」
しか見せていません。
それでも「間違いだ」とわかるものばかりではありませんか?
つまり、「必要ない」と文章の一番最後に書かれてある
選択肢は、すばやく消去することができると言えます。
時間短縮も合格への鍵となります。
もし万が一、正解のパターンがあるとすれば
「あきらかに必要ないもの」だと思いますが、
過去の傾向からすると〇が来るとは考えにくいので
データとしては非常に使えるものになります。
平成29年 問29
1 急性上気道炎では,ウイルス感染が疑われる場合であっても,肺炎予防のために抗菌薬を使用する。
2 誤嚥性肺炎は口腔咽頭分泌物などを繰り返し誤嚥することにより発症する。
3 慢性閉塞性肺疾患(COPD)では,気管支拡張薬や吸入ステロイド薬が使用される。
4 慢性閉塞性肺疾患(COPD)は,介護保険法の特定疾病に指定されている。
5 慢性閉塞性肺疾患(COPD)では,発症すると症状は改善しないため禁煙する必要はない
「呼吸器疾患」についての質問で、
「禁煙する必要はない」はあきらかにおかしいですよね?
そもそも、禁煙は健康を害す可能性が高いのは常識の範囲であります。
私もそうだったのですが、一生懸命に勉強している人は、
逆に深読みしてしまう傾向があります。
「深く読むこと」と「常識的なこと」は全然違うので注意してください。
解答 2,3,4
平成29年 問59
1 障害福祉サービスの利用を希望する障害者は,都道府県に対して支給申請を行う。
2 40歳以上65歳未満の医療保険に加入している障害者は,原則として,介護保険の被保険者となる。
3 介護保険サービスは,一律に障害福祉サービスに優先して提供される。
4 成年後見制度利用支援事業は,介護保険では任意事業であるが,障害者総合支援法では必須事業とされている。
5 介護支援専門員は,介護保険の被保険者であって居宅サービスを利用する障害者に対しては,居宅サービス計画を作成する必要はない
居宅サービス計画を作成する必要はない
「障害者に対しては」という言葉を混ぜ、
混乱を狙った問題と言えますね。
勉強している人はわかると思いますが、
居宅サービスを利用する時は、
必ず居宅サービス計画(ケアプラン)が必要です。
しかし、もしつまずいた場合でも「必要はない」と文章の最後にあるということは
わからなくても×にすることができます。
つまり、迷わず、サクッと消去することができるのです。
ちなみに正解は2,4です。(解説は割愛します。)
そして、私の教えていた方から3人ぐらいの人が
「間違えてしまいました」と教えてくれた問題がこちら、
平成27年 問39
1 手洗いでは,指先,指の間,親指,手首を洗い忘れないようにすることが基本となる。
2 手指消毒の方法としては,流水,石けん,アルコール製剤等によるものがある。
3 あらゆる人の血液,体液,分泌物,排泄物,創傷のある皮膚,粘膜には感染性があると考えて取り扱うのが,標準予防策の基本である。
4 ノロウイルス感染者の嘔吐物の処理の際は,汚染した場所をアルコールで消毒すればよい。
5 手袋の使用後は,手指の消毒の必要はない
この選択肢5を〇にしてしまいました~と。
「え!?」と一瞬思いました、
しかし、この間違えていた方たちはかなり勉強されていた方達です。
そう、「深く読みすぎてしまった」ということです。
「手袋をしていたんだから大丈夫だろう」
と試験では思ってしまったのではなく、
わかっていたんですが、ひっかけなのか?
と思ってしまったようです。
「試験では冷静さも失ってしまう」いい例だと思います。
常識的な感覚は非常に大事ですね。
手袋をつけていてもその手袋を破棄するとともに、
手指の消毒など、手指衛生を適切に行わなければなりません。
勉強のしすぎはいいですが、
頭はやわらかく、
常識的な感覚を持って問題を解きましょう!!
解答 1,2,3
パート2「必要である」は〇か×か?
過去5年間、選択肢に
と出てきた
26問中22問が
{平成29年}
問35 選択肢3
脳梗塞の予防には,血圧管理のほか,耐糖能低下,脂質異常などに留意する必要がある 〇
問38 選択肢3
リハビリテーションでは,低血糖発作の出現,痛みの増悪,転倒リスクの増大などに対する注意が必要である 〇
問55 選択肢5
屋外でのサービスを提供する場合は認知症対応型通所介護計画に位置付けられている必要がある 〇
問56 選択肢2
看護職員は,提供時間を通じて専従する必要がある ×
{平成28年}
問34 選択肢4
ノルウェー疥癬は、感染力が非常に強いので、一定期間の個室での管理が必要である 〇
問41 選択肢1
老年症候群に対しては,できる限り安静や臥床が必要である ×
問59 選択肢1
成年後見人が成年被後見人の居住用の不動産を処分する場合には,家庭裁判所の許可が必要である 〇
{平成27年}
問47 選択肢1
相談援助者側に,共感的相互理解を求めようとする姿勢が必要である 〇
問47 選択肢4
クライエントの発信する力及び受信する力を、見定めつつ適切な手段を選ぶことが必要である 〇
問49 選択肢3
自尊心が傷つき,敗北感を抱えた人に対しても,本人が現実と向きあい,自分の環境に働きかけられるよう,支えていく必要がある 〇
{平成26年}
問30 選択肢5
在宅人工呼吸療法を導入する場合には,家族がアンビューバッグの使い方を習得する必要がある 〇
問32 選択肢3
褥瘡予防のための皮膚のマッサージを行う際には,血液の循環を促すため,発赤部位について特に丁寧に行う必要がある ×
問44 選択肢5
胃ろうから薬剤を注入する際には,それぞれの薬剤について,錠剤を粉砕したり,微温湯で溶解させたりしてよいか,確認する必要がある 〇
*問55の5は法改正のため省略します。ちなみに〇でした。
{平成25年}
問19 選択肢2
訪問看護を位置づける場合には,主治の医師等の指示が必要である 〇
問29 選択肢2
褥瘡の創面から滲出液などとして栄養分が失われるので,高タンパク質,高カロリーの栄養補給が必要である 〇
問31 選択肢2
認知症がある場合でも,治療や介護についての説明には本人の関与が必要である 〇
問33 選択肢5
要介護高齢者が短期間に複数回転倒した場合には,再度転倒する可能性が高いため,総合的にアセスメントを行い,対策を検討する必要がある 〇
問34 選択肢5
胃ろうの管が皮膚から抜けてしまった場合には,穴が塞がってしまうので,すぐに新しいものと交換するなどの対応が必要である 〇
問36 選択肢4
糖尿病の内服治療をしている高齢者では,インスリン注射をしていなくても,低血糖の症状に留意する必要がある 〇
問46 選択肢2
円滑なコミュニケーションを図るためには,服装や書類の理解しやすさなどの外的条件にも気を配る必要がある 〇
問46 選択肢5
相談援助者は,「励まし,明確化,要約」といった技術を活用して,クライエントとともに課題を明確にしていく必要がある 〇
問48 選択肢4
援助の効果を高めるためには,専門職がグループのリーダーとなる必要がある ×
問52 選択肢5
在宅生活の継続への支援という観点から,利用者自らの生活スタイルを尊重することが必要となる 〇
問55 選択肢3
オペレーターは,夜間対応型訪問介護事業所に常駐している必要がある 〇
問58 選択肢3
要介護者等を支援するためには,介護保険サービスのほかに,保健医療,福祉,住宅等に関するサービスや地域におけるボランティア活動などの理解が必要である 〇
「必要がある」は〇の可能性が84%です。
これもデータとしてはとても優秀な部類。
もし「わからない」または「迷った」問題は
〇にしている方が正解する確率はあがります。
ただ、1の「必要ない」とは違い、100%ではありません。
そこは注意が必要です。
「必要がある」×だった問題で
迷いそうなのは、
平成29年(去年)の問56
1 利用者一人一人の人格を尊重し,利用者がそれぞれの役割を持って日常生活を送ることができるように配慮する。
2 看護職員は,提供時間を通じて専従する必要がある
3 生活相談員が地域の自治会やボランティア団体等との話し合いに出席した時間は,勤務時間数に含まれない。
4 運営推進会議には,事業所による利用者の「抱え込み」を防止する役割もある。
5事業実施地域以外の地域に居住する利用者に対して行う送迎の費用については.利用者から支払いを受けることができる。
非常に迷うと思います。
まず、×に出来るのは選択肢3。
生活相談員は「業務」として自治会やボランティアさんとの話し合いに
参加するわけであって、それが勤務時間に含まれないとなるとそれはまさに
「ブラック企業」です笑
選択肢1
〇で決まり。
選択肢4
あとで出てくる「~もある」はかなりの確率で〇です。
選択肢5
勉強していなくても感覚でわかってほしい問題で、
「地域密着型通所介護」つまり、「地域密着」なわけなので、
事業所地域外からの送迎費用は普通に考えたら出ないですよね?
当然、事業所地域内であれば出ます。「地域密着」なので。
これは、利用者負担になりますので〇です。
ということは選択肢2は×ということになります。
地域密着型通所介護の看護職員はサービスの提供時間帯を通じて「専従する必要はなく」、訪問看護ステーション等との連携も可能とされています。
ちょっと難しいかもしれませんが、そういったイレギュラーな時は
しっかりと読み消去法で正解を出していってください。
しかし、過去問では「必要がある」×だった問題で
難しかった問題はこれだけだと思います。
老年症候群に対しては,できる限り安静や臥床が必要である ×
問32 選択肢3
褥瘡予防のための皮膚のマッサージを行う際には,血液の循環を促すため,発赤部位について特に丁寧に行う必要がある ×
問48 選択肢4
援助の効果を高めるためには,専門職がグループのリーダーとなる必要がある ×
この3つの選択肢ともあきらかに×なので、
迷ったら〇で正解の確率は上がります。
- まとめパート1
- 平成30年ケアマネ試験 テクニック集パート1今このページ
- まとめパート2
- 平成30年ケアマネ試験は難しい? テクニック集パート2
- まとめパート3(正解率100%パターン)
- 平成30年ケアマネ試験に受かるには? 正解率100%パターン テクニック集まとめパート3
- まとめパート4
- 平成30年ケアマネ試験に合格するには?テクニック集まとめパート4
とにかく私は勉強が苦手でした。
おそらく介護職の方はほとんど
そうではないでしょうか?
でも私が見てきたケアマネ講師の方たちは、
皆さん「勉強が出来る側の人間だった」ということ。
つまり、
「これぐらいは当然知ってますよね?」的な感じで
話しは進められていきます・・・
結果、理解力のない私は
「ぜっんぜんわからん」
となってました笑
そして自分自身レベルアップを図るにつれて
「ここはこういったら伝わりやすいのに・・」
と思うようになりました。
勉強が苦手な人の痒いところに手が
届くように今回ケアマネ無料講座を作りました。
ケアマネ無料講座
他の人が絶対マネできないレベルにまでにしています。
今回はかなり作り込んでおり、
無料で出すかどうかすらも迷ったぐらいなんで、
来年はちょっと料金を頂く感じにするかもしれません。
なのである一定数の読者様が集まり次第、
募集を終了させて頂きます。
予告なくいきなり終了する場合もありますので、
ご了承ください。
では、無料メール講座内でお会いしましょう!
ケアマネ無料講座
介護福祉士に最短で合格する方法
ケアマネ無料めーる講座!!2018年完全対応!
カテゴリー:平成30年ケアマネ試験テクニック