元々訪問入浴介護をしており、ケアマネ試験、介護福祉士試験の情報をどこよりもわかりやすく解説していくことをモットーに発信中です
詳しいプロフィールはこちら
全記事一覧はこちら
お問い合わせ
Tweet
2、人間関係とコミュニケーション 介護福祉士試験 ポイント

にほんブログ村
ぽちっとお願いします!!
人間関係とコミュニケーションのポイントです!!
個人的にはあまり時間をかけない方がいいと思う項目です。
-----sponsored link-----
自己感知=自分自身を理解する
自己感知とは、
援助者が自分自身の性格、
行動傾向、
価値観、
感情
などを客観的に認識することを意味する。
援助者は、支援を実践する上で、自己感知に努め、
自らの感情や行動をコントロールできるようにすることが大切である。
ラポール=信頼関係
ラポール(信頼関係)の形成は、介護の現場などの対人関係において、
援助者と利用者の人間関係の土台として重要視されるものである。
バイスティックの7原則=対人援助の基本姿勢
援助者は、利用者に対し、バイスティックの
7原則に基づいた考え方、態度、発言によって支援を実践していく必要がある。
①個別化の原則
➁受容の原則
③意図的な感情表出の原則
④統制された情緒的関与の原則
➄非審判的態度の原則
➅自己決定の原則
➆秘密保持の原則
対人距離=非言語的コミュニケーション
対人距離とは、コミュニケーションを図る上での距離をいう。
援助者が利用者とコミュニケーションを図る際には、
スムーズに会話ができるように、利用者にとって安心して
話せる適切な距離を保つ必要がある。
無料講座やってます!!
ケアマネ無料めーる講座!!2018年完全対応!