元介護福祉士ナックルの情報ブログ


mailmaga728-90

サイト内検索

プロフィール

ナックル
元々訪問入浴介護をしており、ケアマネ試験、介護福祉士試験の情報をどこよりもわかりやすく解説していくことをモットーに発信中です

詳しいプロフィールはこちら

全記事一覧はこちら

お問い合わせ

カテゴリー

みんなの介護

物件数No.1
老人ホーム検索サイト

8、発達と老化の理解 介護福祉士試験 ポイント

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
ぽちっとお願いします!!
 

今回は、発達と老化の理解です。

 

-----sponsored link-----

 

 

 

 

 

生活不活発病(廃用症候群=高齢者に起きやすい

生活不活発病(廃用症候群)は、身体や精神の

機能を使わない状態が長く続いたために機能が

低下するものである。

筋力低下、関節の拘縮、骨粗鬆症、起立性低血圧、

認知症の進行などさまざまな症状があり、

全身の機能が低下しやすい高齢者は進行が早い。

関節リウマチ=朝の手足のこわばりが特徴

関節リウマチは、中高年女性に多い膠原病の一種で、

原因不明の疾患である。骨破壊が進み、関節の変形、

炎症を繰り返す。症状としては、朝に見られる手足の

こわばりが特徴で、寒さや低気圧、精神的ストレス

などで悪化する。関節・筋の拘縮の予防・改善には

関節可動域運動を行う。

自己受容=自分の弱点も含めて受け入れること

老年期の課題である自己受容とは、

自分の長所だけを見つけてよしと

することではなく、自分の欠点や弱点

も含めて、自分自身を受け入れることである。

見当識障害がある高齢者 日付などを繰り返し

聞かない見当識障害は、日付や時間、自分がいる

場所などがわからなくなる障害である。

日付などを教え込もうとして繰り返し聞くと、

見当識障害のある高齢者にとってかなり強い

ストレスになる場合があるので注意が必要である。

老化の個人差=老年期に拡大する

老化は、年齢が高くなるほど個人差が拡大する。

老化がどのような現れ方をするかは、

遺伝的要因、生活習慣などの生き方の相違に

よるところが大きい。

感覚の鈍化=老年期には視覚、味覚、皮膚感覚など

加齢に伴い、老年期には感覚受容器官の

感受性が低下する。これは、老化現象である。

例えば、味覚については、味覚の受容器官の

味蕾細胞が減少するため、味に関する感覚が鈍くなる。

高齢者のうつ状態=身体症状として現れることが多い

高齢者の場合、うつ病が不眠や倦怠感、

肩こり、腰痛、便秘、頭が重いなど身体的症状

として現れることが多い。

身体の症状の背後にうつ病が潜んでないか、

注意が必要である。

骨粗鬆症予防=カルシウム。たんぱく質、ビタミンD、Kの摂取

骨粗鬆症は閉経後の女性に多くみられる。

骨中のカルシウムを出産のため

用いてしまっていること、女性ホルモン

減少の影響などから、骨の密度が低下しやすい。

骨の構成成分であるカルシウムの摂取と、

その吸収を促す良質なたんぱく質、

ビタミンD・Kの摂取が必要である。

また適度な運動も効果がある。

前立腺肥大症の進行=尿閉になりやすい

前立腺肥大症になると、前立腺が尿道を圧迫して、

頻尿になる、尿が出にくい、残尿感がある、

尿が出ないなどの症状が現れる。

この尿が出ない状態を尿閉という。

また、尿が少しづつ漏れる溢流性尿失禁も生じやすい。

高齢者の感染症=呼吸器系と尿路系の感染が多い

高齢者に多い感染症は、インフルエンザ・肺炎

などの呼吸器系感染症と、膀胱炎などの

尿路感染症である。

高齢者は、免疫力が低下しているために

感染しやすい。また、尿路感染の場合は

留置カテーテルを使用することが原因の1つとなっている。

C型肝炎ウイルス=肝がんの発生に関係

C型肝炎は、慢性肝炎に移行しやすい。

そのまま治療がなされないと、

肝がんに進行する可能性がある。

脳内出血=大脳基底核部によく起きる

大脳基底核は姿勢保持や随意運動を

調節するなどの働きをしており、

脳内出血をすると出血側と反対側の

半身麻痺が生じることもある。

咳反射=低下すると、誤嚥を起こしやすい

咳反射とは、誤って気管に異物が入った場合に、

その異物を排出するために激しく咳き込むことをいう。

高齢者では、この咳反射の機能が低下しているため、

誤嚥や誤嚥性肺炎が起こりやすい。

温かい食事、冷たい食事、辛い食事は、

咳反射・嚥げ下反射を高める効果がある。

また、口腔ケアの定期的な実施によって、

咳反射や嚥下反射の維持・改善につながる。

空の巣症候群=初老期に起きやすい

空の巣症候群は、成人した子どもが

独立するときなどに親(特に母親)

が陥る虚脱状態である。

役割喪失感から、うつ状態になったり

アルコール依存症になったりしやすい。

糖尿病患者=過食に気をつける

糖尿病患者の場合、医師の指示の下、糖質、脂質

の取りすぎを避けること、栄養のバランスを

とってカロリー摂取量を守ることが大切である。

また、1日に20~30種類の食品をとるとよい。

尿失禁=水分制限をしてはいけない

尿失禁があると、本人は失敗を恐れて水分摂取

を控えようとしてしまいやすい。

しかし、水分制限をすると、脱水症になりやすく、

尿路感染症にもかかりやすくなるので、

水分制限をしてはいけない。

糖尿病=進行すると失明の危険

糖尿病性網膜症は、成人の失明原因として

大きな割合を占めている。

糖尿病の患者については、医療関係者と連携し、

血糖値のコントロール、定期的な眼科受診を行い、

網膜症を予防することが重要である。

高齢者の難聴=感音性難聴が多く補聴器の効果は低い

難聴には、伝音系(外耳から中耳)の障害で

補聴器の効果がある伝音性難聴と

感音系(内耳以降)の障害で補聴器の効果が

低い感音性難聴がある。高齢者の難聴は感音性難聴

が多いため補聴器の効果が低い。

しかし、他の手立ては今のところないので、

補聴器をよく調整して用いる。

 

 

 
無料講座やってます!!

「ライバルを出し抜く!!ヒミツの介護福祉士合格術。」

介護福祉士に最短で合格する方法 
ケアマネ無料めーる講座!!2018年完全対応!

↓↓ ご意見・ご感想は以下よりお気軽にどうぞ! ↓↓





現在コメントはありません。

お問い合わせ

スポンサードリンク

人気ページランキング