ケアマネ過去問は本当に意味ないのか?
「今年はケアマネ試験過去問
全然意味なかった~」
って声聞いたことありませんか?
ケアマネの過去問の勉強方法は
本当に意味がないものなのか??
もしも、ケアマネの過去問は意味がないとしたら・・
私が思うに過去問が意味なかったといっている人は
単なる勉強不足だと思います。
皆さんが使われている
テキストや問題集なども全て
「過去の傾向」
から作られています。
もし、意味のないものだとしたら
をスミズミまで読んでノートとってやるのでしょうか?
このテキスト軽く2000ページ以上はあります。
そして1ページ1ページに文字がギッシリ・・・
見るだけで嫌になりますよ笑
全部読むだけで1ヶ月以上かかります。
読むだけでですよ笑
これをしっかりと理解して、
仕事して、
家事して、
子育てして、
頭に入れながらやったら
何年かかるの?ってレベルです。
「過去問意味なかった」
って言ってる人は
次の年はこのテキストを買って
1からスミズミまで勉強するのでしょうか?
それでも「出来ます」っていって
やれる人はいるにはいます。
でも全員そうではないですよね?
介護職の方は私も含めて
勉強が苦手な方がかなり多いですし
そもそも、時間があまりとれない人が
多いのも現状です。
たしかに、この基本テキストから
問題は出ますが、これをまとめてくれている
参考書を買うことの方が効率がいいのは
いうまでもありません。
過去問題を解くという捉え方
過去問を解いて勉強していく上で一番やりがちなのは
「何点だったから安心」とか
「何点だったから不安」とか
過去問を解いて取れた点数なんて
なんの意味もありません。
大事な視点は
「なぜ正解なのか?」
「なぜ間違いなのか?」
これをしっかりと説明できるぐらい
理解していることなんです。
そしてもう1つは
「この問題が出るならあの問題が出るかもしれない」
といった視点も重要です。
これが出来ていないから
「過去問意味ない」
ってなるわけですね。
具体的に1つ例を挙げていきます。
例えばこの問題。
平成28年 ケアマネ試験から
1 メンバーの中に共通の問題を発見し,共感することは,孤立感や悲壮感を解消することにはつながらない。
2 援助を受ける立場にあるメンバーは,他人を援助するという立場にはなれない。
3 集団として活動するという体験で,グループの力の大きさを理解することができる。
4 一人ではできない活動に仲間とともに取り組むことで,できるようになった喜びを体験することができる。
5 他のメンバーの行動を観察することは,自分の問題について新たな見方を獲得する機会となる。
そして平成29年 ケアマネ試験
1 通所介護で計画的に実施する誕生会でのゲーム等の活動
2 民生委員による地域の認知症高齢者の見守り活動
3 一人暮らし高齢者を集めて社会福祉協議会が実施する介護予防のためのレクリエーション活動
4 認知症高齢者を介護する家族の集まりにおいて行う介護方法等に関するグループ活動
5 地域包括支援センターの主任介護支援専門員による家族介護者への相談面接
平成28年の過去問で勉強した場合、
深く勉強された方は
メゾ・ソーシャルワーク(集団援助)のことを勉強し、
さらに
マクロ・ソーシャルワーク
ミクロ・ソーシャルワーク
も勉強する。
なので、平成29年の選択肢2.5は
「マクロ・ソーシャルワークのことだな」
とわかり、すぐ×にすることができ正解が出せます。
しかし、過去問意味ないって言っている人は
おそらくそこまで勉強していないので
正解が出来ません。
点数重視の人も
平成28年の問題はやさしい問題なので
さらっといってしまって、
せっかくメゾ・ソーシャルワークの勉強できていたのに
いざ試験の問題をみるとわからなくなります。
1つ抽象度を上げて勉強するという
視点も重要なのかなと思います。
やはり過去問は意味はある
法改正の問題も言い換えると過去問です。
変わった年は毎年問われていることを
考えるとこれも過去の傾向ですよね?
そして、新しく出題された問題も
結局は過去に出ていた変形のことが
多いです。
過去問を深く理解することが
結局は一番合格出来る近道だと
思います。
では過去問ベースでの勉強方法を
どのようにすればよいかというと
答えはこの教材に載っています。
過去問ベースでの最強の勉強方法
ケアマネらくらく合格勉強法~1冊の問題集で1ヶ月で合格~
介護福祉士に最短で合格する方法
ケアマネ無料めーる講座!!2018年完全対応!
カテゴリー:介護支援専門員 (ケアマネ)