元々訪問入浴介護をしており、ケアマネ試験、介護福祉士試験の情報をどこよりもわかりやすく解説していくことをモットーに発信中です
詳しいプロフィールはこちら
全記事一覧はこちら
お問い合わせ
Tweet
ケアマネ 合格!! ⑤高齢者の特徴 (保健医療サービス分野)
Ⅱ 保険医療サービス分野
- ・最も重要な項目とは?
- 保険医療サービス分野 もっとも重要な項目とは?
- ・訪問看護・居宅療養管理指導 など
- ①訪問看護・居宅療養管理指導
- ・訪問リハ・通所リハ など
- ②リハビリテーションサービス
- ・短期入所療養介護・介護予防短期入所療養介護 など
- ③短期入所療養介護
- ・施設で提供するサービス・介護老人保健施設の運営 など
- ④介護老人施設
- ・生活不活発病・脱水 など
- ⑤高齢者の特徴←現在のページはココ
- ・パーキンソン病・アルツハイマー病・せん妄 など
- ⑥高齢期に多い疾患
- ・後期高齢者医療制度・感染症予防法・健康増進法 など
- ⑦保険医療施策
- ・在宅医療管理・ターミナルケア・急変時の対応 など
- ⑧高齢者への医学的対応と介護
-----sponsored link-----
⑤高齢者の特徴
主に生活不活発病(廃用症候群)
や脱水などに該当する項目が含まれます。
傾向として、毎年必ず1問~2問出題されています。
そのため、それぞれの特徴や症状を的確に抽出して
まとめておきましょう。
近年では、
「高齢者の症状や検査」
「加齢に伴う検査値の変化」
に関する問題が出題されています。
*学習のポイント
*高齢者の特徴をつかむ
高齢者の加齢に伴う身体的・精神的変化
を学習するとともに、高齢者におこりやすい
症状についても連動して学習しましょう。
廃用症候群
脱水
低栄養
便秘
などの高齢者に起こりやすい症状について
それぞれの原因や主症状、治療法、対応
などの項目を立てて、表にまとめる。
*廃用症候群の扱いとポイント
試験では恐らく「廃用症候群」と書かれていると思いますが、
テキストによっては
「生活不活発病」と書かれているものもあります。
意味は同じなので、特に気にする必要はありません。
廃用症候群には、全身性のものと局所性のものがあります。
まずは、それぞれの種類とその特徴を覚えましょう。
特に重要項目は褥瘡です。
発症の原因、予防方法、発症時の対応などは抑えておきましょう。。
今年ケアマネ試験を受ける方、
ケアマネ無料講座を始めました。
より深い内容と、勉強のしやすさを
追及しています。
見たい項目をクリックするとそのページに飛びます♪
Ⅱ 保険医療サービス分野
- ・最も重要な項目とは?
- 保険医療サービス分野 もっとも重要な項目とは?
- ・訪問看護・居宅療養管理指導 など
- ①訪問看護・居宅療養管理指導 *最重要!!
- ・訪問リハ・通所リハ など
- ②リハビリテーションサービス *最重要!!
- ・短期入所療養介護・介護予防短期入所療養介護 など
- ③短期入所療養介護 *最重要!!
- ・施設で提供するサービス・介護老人保健施設の運営 など
- ④介護老人施設
- ・生活不活発病・脱水 など
- ⑤高齢者の特徴 *最重要!!
- ・パーキンソン病・アルツハイマー病・せん妄 など
- ⑥高齢期に多い疾患
- ・後期高齢者医療制度・感染症予防法・健康増進法 など
- ⑦保険医療施策
- ・在宅医療管理・ターミナルケア・急変時の対応 など
- ⑧高齢者への医学的対応と介護 *最重要!!
ケアマネ無料めーる講座!!2018年完全対応!
カテゴリー:介護支援専門員 受験対策 , 保健医療サービス分野
2015年8月4日 1:28 AM
こんにちは^^
お久しぶりです。
『褥瘡』という言葉を久しぶりに聞きました(^^;
この漢字は一般の人で読めない方もいらっしゃいますでしょうね。
体位変換は必須だと思います☆
2015年8月4日 1:59 AM
院長先生ども!!
そうですね。ジョクソウは読めない方も多いかも・・・
記事もう少しクオリティー上げて書いていきます!!