第21回ケアマネ試験 過去問 の記事一覧
文章問題を効率よく解くコツ 第21回 ケアマネ試験過去問24
第21回 ケアマネ試験問24
Aさん(85歳、女性)は、大腿骨頚部骨折の手術を受け、近々退院予定である。自力での排泄や移動にはやや困難が伴い、要介護2の認定を受けた。本人も、同居している息子夫婦も、在宅生活を望んでいる。息子夫婦は、お互いに協力して自宅で介護を行うつもりである。介護保険のサービス利用について相談があったが、介護支援専門員の対応として、より適切なものはどれか。2つ選べ。
1トイレ介助の負担を減らすため、排泄についてはおむつを利用することを提案する。
2歩行機能の向上を図るため、通所リハビリテーションの利用を提案する。
3住宅改修の利用を検討するため、住環境のアセスメントを提案する。
4家族介護者の負担を軽減するため、訪問介護による生活援助の利用を提案する。
5将来に備えて、施設入所を提案する。
介護保険と他制度との関係? 第21回ケアマネ試験無料過去問23
第21回 ケアマネ試験問23
介護保険と他制度との関係について正しいものはどれか。3つ選べ。
1障害者総合支援法による行動援護を利用している障害者が、要介護認定を受けた場合には、行動援護は利用できなくなる。
2労働者災害補償保険法の通勤災害に関する療養給付は、介護保険給付に優先する。
3福祉用具購入費は、高額医療合算介護サービス費の利用者負担額の算定対象に含まれる。
4医療扶助の受給者であって医療保険に加入していない者は、介護保険の第2号被保険者とはならない。
5介護老人保健施設は、老人福祉施設に含まれない。
介護認定審査会の細かいところ 第21回ケアマネ試験無料過去問22
第21回 ケアマネ試験問22
介護認定審査会について正しいものはどれか。2つ選べ。
1認定調査を行うことができる。
2認定の有効期間について意見を付すことができる。
3要介護状態の軽減のために必要な療養について意見を付すことができる。
4被保険者が受けることができるサービスの種類を指定することができる。
5被保険者に主治の医師がいないときは、診断を行う医師を指定することができる。
要介護認定をわかりやすく解説しました 第21回 ケアマネ試験 無料過去問20
第21回 ケアマネ試験問20
要介護認定について正しいものはどれか。2つ選べ。
1主治の医師の意見は、介護認定審査会に通知しなければならない。
2介護認定審査会の意見は、主治の医師に通知しなければならない。
3介護認定審査会の審査及び判定の結果は、介護支援専門員に通知しなければならない。
4要介護認定等基準時間は、1日当たりの時間として推計される。
5要介護認定等基準時間の推計の方法は、都道府県の条例で定める。
介護施設の身体拘束等の取扱い 第21回 ケアマネ試験 無料過去問19
第21回 ケアマネ試験問19
指定介護老人福祉施設における身体的拘束等(身体的拘束その他入所者の行動を制限する行為)の取り扱いについて正しいものはどれか。3つ選べ。
1身体的拘束等を行う場合には、介護支援専門員は入所者の家族と面談しなければならない。
2身体的拘束等の適正化のための対策を検討する委員会を三月に1回以上開催しなければならない。
3身体的拘束等を行う場合には、医師の指示によらなければならない。
4従業者に対し、身体的拘束等の適正化のための研修を定期的に実施しなければならない。
5身体的拘束等の適正化のための指針を整備しなければならない。