第28回介護福祉士試験ポイント の記事一覧
第28回介護福祉士 過去問 問27 施設での介護の在り方 常識問題!落とすな!!
問27
施設での介護の在り方に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 利用者の羞恥心に配慮した介護を行う。
2 親しみを込めて、利用者を愛称で呼ぶ。
3 多床室では、介護職の目が行き届くように、カーテンは開けておく。
4 入室するときは、日常的なことなので、ノックや声かけをしなくてもよい。
5 医師から利用者に関する情報の提供を求められても、それがどんな理由であっても応じないようにする。
第28回介護福祉士 過去問 問26 退所したいと訴える利用者への介護福祉職の対応
問26
介護老人福祉施設に入所後、すぐに退所したいと訴える利用者への介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 精神安定を図るために、利用者に精神安定剤を服薬してもらう。
2 利用者の思いを最優先に考えて、退所の手続きをする。
3 利用者に退所を思い直してもらうために、家族は介護する意思がないと伝える。
4 利用者の今の思いを受け止めて、その発言の背景を確認する。
5 気分を変えてもらうために、利用者をテレビの前に案内する。
第28回介護福祉士 過去問 問25 サービス担当者会議は問われる確率が高い!
問25
サービス担当者会議に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 サービス提供者の実践力の向上を主な目的とする。
2 利用者とその家族の参加を基本とする。
3 市町村社会福祉協議会が主催する。
4 市町村の会議室で開催することが望ましい。
5 利用者を匿名にして議論する。
第28回介護福祉士 過去問 問24 通所介護(デイサービス)これは落とせない。
問24
通所介護(デイサービス)に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 事業者による非常災害対策訓練の実施は、任意である。
2 事業者は、正当な理由なくサービスの提供を拒んではならない。
3 サービスの内容等を記載した通所介護計画の作成は、任意である。
4 短期入所生活介護と訪問介護(ホームヘルプサービス)を組み合させなければならない。
5 日常生活の自立を助けるために、専門職による理学療法や作業療法を行わなければならない。
第28回介護福祉士 過去問 問23 障害者の年金、手当、扶助 この辺りは深めに学習!!
問23
障害者の年金、手当、扶助に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 障害基礎年金の障害等級は、1級と2級である。
2 障害基礎年金と老齢厚生年金は、併給できない。
3 障害基礎年金は、全額が生活保護の収入認定の対象外となる。
4 特別障害者手当は、市町村の条例によって実施される。
5 2013年(平成25年)の生活保護基準の見直しに伴って、障害者加算が廃止された。