元介護福祉士ナックルの情報ブログ


mailmaga728-90

サイト内検索

プロフィール

ナックル
元々訪問入浴介護をしており、ケアマネ試験、介護福祉士試験の情報をどこよりもわかりやすく解説していくことをモットーに発信中です

詳しいプロフィールはこちら

全記事一覧はこちら

お問い合わせ

カテゴリー

みんなの介護

物件数No.1
老人ホーム検索サイト

介護福祉士試験対策 人物名 (外人編4.)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ぽちっとお願い致します(^◇^)

今回は介護福祉士試験対策 人物名 (外人編4.)です。

-----sponsored link-----

 

 

A.マズロー=人間の欲求を5段階に分類

重要度★★★★★
(重要度MAX)

A.マズローの5段階の欲求

 

覚え方の例

 

マズロー5段階欲求

 

C.R.ロジャース=来談者中心療法の確率

重要度★★☆☆☆

 

C.R.ロジャースは、人間は自ら成長していくという観点から、

来談者に対し指示を行うのではなく、受容に基づく相談者援助を主とする来談者中心療法を確立した。

 

 

覚え方の例

ロジャース中心療法

 

H.J.アイゼンク=行動療法の考案

重要度★★★☆☆

 

H.J.アイゼンクは、問題行動とは不適切な行動を誤って「学習」したものととらえる

行動療法を考案した。問題とされる行動に意図的な刺激を与え、望ましい行動へと導く。

 

 

覚え方の例

アイ行動療法

 

H.パールマン=ワーカビリティの提唱

重要度★★★★☆

 

H.パールマンはケースワークに共通する構成要素として4つの「P」をあげている

  • 人(Person)
  • 問題(Problem)
  • 場所(Place)
  • 過程(Process)

 

また、問題解決に取り組むクライエントの力である「ワーカビリティ」を提唱した。

代表作に「ソーシャルケースワーク~問題解決の過程~」がある。

 

 

覚え方の例

パールマン4つのP

 

キューブラー・ロス=死の受容の5段階

重要度★★★★☆

キューブラー・ロスの死の受容の5段階

第一段階:「否認の段階」
病などの理由で、自分の余命があと半年であるとか
三か月であるなどと知り、それが事実であると分かって
いるが、あえて、死の運命の事実を拒否し否定する段階。
それは冗談でしょうとか、何かの間違いだという風に反論し、
死の事実を否定するが、否定しきれない事実であることが
分かっているがゆえに、事実を拒否し否定し、
事実を肯定している周囲から距離を置くことになる。

 

第二段階:「怒りの段階」
拒否し否定しようとして、否定しきれない事実、
宿命だと自覚できたとき、「なぜ私が死なねばなら
ないのか」という「死の根拠」を問いかける。
このとき、当然、そのような形而上学的な根拠は
見つからない。 それゆえ、誰々のような社会の役
に立たない人が死ぬのは納得できる、しかし、
なぜ自分が死なねばならないのか、その問いの
答えの不在に対し、怒りを感じ表明する。

 

第三段階:「取り引きの段階」
しかし、死の事実性・既定性は拒否もできないし、
根拠を尋ねて答えがないことに対し怒っても、
結局、「死に行く定め」は変化させることができない。
死の宿命はどうしようもない、と認識するが、
なお何かの救いがないかと模索する。
この時、自分は強欲であったから、
財産を慈善事業に寄付するので、
死を解除してほしいとか、長年会っていない娘がいる、
彼女に会えたなら死ねるなど、条件を付けて死を
回避の可能性を探ったり、死の受容を考え、取引を試みる。

 

第四段階:「抗うつの段階」
条件を提示してそれが満たされても、なお
死の定めが消えないことが分かると、
どのようにしても自分はやがて死ぬのである
という事実が感情的にも理解され、
閉塞感が訪れる。 何の希望もなく、何をする
こともできない、何を試みても死の事実性は消えない。
このようにして深い憂鬱と抑鬱状態に落ち込む。

 

第五段階:「受容の段階」
抑鬱のなかで、死の事実を反芻している時、
死は「無」であり「暗黒の虚無」だという今までの
考えは、もしかして違っているのかもしれない
という考えに出会うことがある。
あるいはそのような明確な考えでなくとも、
死を恐怖し、拒否し、回避しようと必死であったが、
しかし、死は何か別のことかも知れないという
心境が訪れる。 人によって表現は異なるが、
死んで行くことは自然なことなのだという
認識に達するとき、心にある平安が訪れ
「死の受容」へと人は至る。

 

 

覚え方の例

 

試験では深くまで聞かれたこともあり、

5段階すべて覚えておいた方が良いと思います。

 

 

 

 

 

以上で人物の外人編は終わりです。

この人物すべてを覚える必要はないけれど、覚えている人物が多ければ多いほど

選択しから外すことが出来、有利です。頑張って下さい!!

 

過去記事はこちらから

介護福祉士試験対策 人物名 (外人編1.)

介護福祉士試験対策 人物名 (外人編2.)

介護福祉士試験対策 人物名 (外人編3.)

 

次回は日本人編です。

 

 

 

 

 

何かご質問等ございましたら、yonasukun@yahoo.co.jp又はお問い合わせホームでご連絡頂けたらと思います(*^_^*)

もちらんスロットの質問もOKです。答えられることはお答えいたします。

宜しくお願いします(^◇^)

 

 

 

 

 

 
無料講座やってます!!

「ライバルを出し抜く!!ヒミツの介護福祉士合格術。」

介護福祉士に最短で合格する方法 
ケアマネ無料めーる講座!!2018年完全対応!

↓↓ ご意見・ご感想は以下よりお気軽にどうぞ! ↓↓





現在コメントはありません。

お問い合わせ

スポンサードリンク

人気ページランキング