第21回ケアマネ試験 過去問 の記事一覧
検査値(メタボ診断、ASTなど) 第21回 ケアマネ試験無料過去問29
第21回 ケアマネ試験問29
次の記述について正しいものはどれか。3つ選べ。
1腹囲は、メタボリックシンドロームの診断に使われる。
2血清アルブミン値は、栄養状態の指標とはならない。
3血中尿素窒素(BUN)は、腎機能の指標となる。
4白血球数は、細菌感染で減少する。
5AST(GOT)は、心臓の疾患でも上昇することがある。
感染症の問題(今回は感染経路)毎回出ている? 第21回 ケアマネ試験無料過去問28
第21回 ケアマネ試験問28
感染症と感染経路の組合せについて正しいものはどれか。3つ選べ。
1結核 - 空気感染
2疥癬 - 飛沫感染
3インフルエンザ - 空気感染
4腸管出血性大腸菌感染症 - 接触感染
5流行性耳下腺炎 - 飛沫感染
落とせない問題だった! 第21回 ケアマネ試験過去問27
第21回 ケアマネ試験問27
次の記述について適切なものはどれか。3つ選べ。
1深部静脈血栓症(いわゆるエコノミークラス症候群)は、こまめに足を動かして予防に努める。
2福祉避難所は、高齢者など何らかの特別な配慮を必要とする者を対象とし、その家族は対象としない。
3避難所で生活している場合には、介護保険サービスの提供は受けられない。
4介護老人保健施設は、非常災害に関する具体的計画を立てなければならない。
5避難所では、体を動かす機会が減り、筋力が低下することによって、生活不活発病となることがある。
高齢者に多い疾患 第21回 ケアマネ試験過去問26
第21回 ケアマネ試験問26
高齢者に多い症状や疾患について正しいものはどれか。3つ選べ。
1パーキンソン病の臨床的重症度の評価は、NYHAの重症度分類によって行う。
2狭心症の発作に対しては、ニトログリセリン製剤の投与が効果的である。
3褥瘡は、大転子部には発症しにくい。
4疥癬は、集団感染の危険性がある。
5肝不全の症状として、食欲不振、全身倦怠感、黄疽がみられることが多い。
生活援助に関する文章問題です。 第21回 ケアマネ試験過去問25
第21回 ケアマネ試験問25
Aさん(80歳、女性、変形性膝関節症、要介護1)は、週2回介護保険の訪問介護で買い物と掃除を利用し、一人暮らしをしていたが、息子が来月から同居することになった。Aさんは、「息子は精神的に弱い面があり、仕事をしながら私の世話をするのは無理だ。」と言って、現在利用している訪問介護の継続を希望している。介護支援専門員の当面の対応として、より適切なものはどれか。2つ選べ。
1一人暮らしではなくなるため、訪問介護の対象外となることをAさんに伝える。
2訪問介護が受けられなくなっても自分でできるように、住宅改修を提案する。
3息子に対して、Aさんに必要な援助ができる状況かを確認する。
4Aさんの希望通り、同居後も今までのサービスを継続することを約束する。
5改めてアセスメントを行う必要があることをAさんに伝える。
この記事の続きを読む