元介護福祉士ナックルの情報ブログ

サイト内検索

プロフィール

ナックル
元々訪問入浴介護をしており、ケアマネ試験、介護福祉士試験の情報をどこよりもわかりやすく解説していくことをモットーに発信中です

詳しいプロフィールはこちら

全記事一覧はこちら

お問い合わせ

カテゴリー

みんなの介護

物件数No.1
老人ホーム検索サイト

第28回介護福祉士試験ポイント の記事一覧

高齢者の心身の負担を軽減 第28回介護福祉士 過去問 無料 問42 

第28回介護福祉士試験過去問はこちらから

 

 

問42

施設への入所に伴う高齢者の心身の負担を軽減するための方策として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 家族の訪問を控えてもらう。

2 居室に新しい家具をいれる。

3 広い食堂で過ごしてもらう。

4 施設の生活時間に合わせてもらう。

5 少しでも早くなじみの職員ができるようにする。

 

この記事の続きを読む

生活支援について 第28回介護福祉士試験 過去問 無料 問41

第28回介護福祉士試験過去問はこちらから

 

 

問41

生活支援に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 支援者の価値観を優先して支援する。

2 生活全体よりも、生活動作を中心にした視点で支援する。

3 その人らしい生活よりも、安静を重視した生活を送れるように支援する。

4 利用者の生活習慣よりも、支援者側の規則を大切にして支援する。

5 信頼関係に基づいて支援する。

 

この記事の続きを読む

介護記録は良く出る!! 第28回介護福祉士 過去問 問40 

第28回介護福祉士試験過去問はこちらから

 

 

問40

介護記録に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 介護福祉職の意見を中心に記録する。

2 調査・研究目的で記録を利用することは避ける。

3 記録は非言語的コミュニケーションのツールとして活用する。

4 利用者と家族は記録を閲覧することができる。

5 介護保険法では記録の様式を統一している。

 

この記事の続きを読む

箱型補聴器  第28回介護福祉士 過去問 問39 

第28回介護福祉士試験過去問はこちらから

 

 

問39

箱型補聴器を使用する利用者と介護福祉職のコミュニケーションに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 介護福祉職は、イヤホンを装着した耳に向かって話しかける。

2 介護福祉職は、できるだけ大声で話す。

3 利用者は、比較的聞こえる側の耳にイヤホンを装着する。

4 利用者は、箱型補聴器を会話の時に限って使用する。

5 利用者は、雑音のおおい場所では箱型補聴器の音量を上げる。

 

この記事の続きを読む

視覚機能が低下した利用者に対するコミュニケーション 第28回介護福祉士 過去問 問38 

第28回介護福祉士試験過去問はこちらから

 

 

問38

Mさん(72歳、女性)は、介護老人保健施設に入所している。糖尿病性網膜症で、3か月前に右目を失明した。左目はかすかに見える状態である。聴覚機能、言語機能、認知機能に問題はない。
Mさんへの介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 Mさんの右側から話しかける。

2 Mさんの体に触れてから挨拶する。

3 物音を立てないように関わる。

4 「あそこ」「これ」と代名詞で説明する。

5 視覚情報は整理して口頭で伝える。

 

この記事の続きを読む

« 前ページへ次ページへ »

お問い合わせ

スポンサードリンク

人気ページランキング