元介護福祉士ナックルの情報ブログ


mailmaga728-90

サイト内検索

プロフィール

ナックル
元々訪問入浴介護をしており、ケアマネ試験、介護福祉士試験の情報をどこよりもわかりやすく解説していくことをモットーに発信中です

詳しいプロフィールはこちら

全記事一覧はこちら

お問い合わせ

カテゴリー

みんなの介護

物件数No.1
老人ホーム検索サイト

6、生活支援技術 介護福祉士試験  ポイント

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
ぽちっとお願いします!!
 

今回は、生活支援技術のポイントです。

 

-----sponsored link-----

 

 

 

 

レクリエーション=利用者の心身及び生活の活性化のための活動

レクリエーションは生活の楽しさを

味わうための活動である。

また、レクリエーションは生活の

なかに欠かさないこと、生活そのもの

を楽しくすること(生活のレクリエーション化)

によって利用者の心身と生活に張り合いを与える。

介護保険のサービスでは、通所介護や

施設サービスなどにおいて、レクリエーション活動

が取り入れられている。

集団的レクリエーション=参加者の要介護レベルをそろえると効果的

参加者の要介護レベルが同じであれば、

身体を動かす上での自由度が同じ程度で

あるから、一緒にレクリエーションを

たのしみやすい。

したがって、集団で活動する場合には

参加者の要介護レベルが同じであるほうが

援助の質が高まる。要介護レベルが高くなると、

集団的レクリエーションが困難になり、

個人的なれレクリエーションで対応する必要が生じる。

活動内容についての説明=身振り手振りも交えわかりやすく行う

認知症高齢者の場合、理解力が

不十分なこともあるので、プログラム

について説明するときは、十分に時間を

かけ、身振り手振りを交えて、わかりやすいように

工夫して行う。時間に追われ、援助者の都合で説明

を雑に済ませることのないように注意する。

在宅生活に向けたレクリエーション援助=家族の参加も大切

在宅生活に準備をしている利用者の場合は、

今後のことを考えて家族にもレクリエーションに

参加してもらう。利用者が、在宅生活で楽しみを

見出したり、心地よく過ごすためには、

家族の理解と協力不可欠だからである。

プログラム=利用者の能力と活動の難易度があうように作成

セラピューティック・レクリエーションの場合は、

プログラムが治療上有効になるように配慮することが

欠かせない。利用者の現在の能力に対して、

レクリエーションの内容が難しくもなく、易しくも

ないように調節することが大切である。ちょうどよく

つりあう場合に「フロー」と呼ばれ、

楽しく流れるようにスムーズに活動ができる状態になる。

参加拒否、居眠り=無理強いをせず自主的な参加を働きかける

認知症高齢者の場合、参加拒否、居眠りなど

援助者の予期しない反応がある。その場合は、

利用者が楽しめなければレクリエーションでは

ないと考え、無理強いをせずに自主的な参加を働きかける。

還元型漂白剤=すべての繊維に使える

漂白剤には、酸化型漂白剤と還元型漂白剤がある。

酸化型漂白剤には塩素系漂白剤と酸素系漂白剤があり、

どちらも毛や絹の漂白には使えないが、

還元型の漂白剤はすべての繊維に使える。

階段の片側の手すり=降りる際の利き手側に設置

階段の手すりは両側に設置することが望ましい。

しかし、スペースの関係などで片側にしか設置

できない場合は、降りるほうが危険が多いため、

降りるときに聞き手側になる場所に手すりをつける。

ハウスダスト=アレルギー疾患の原因

ハウスダストに含まれるほこりやダニは、

アレルギー疾患の原因になることがある。

予防のためには、清掃・換気をよくし、

室内が乾燥して清潔であるように心がける。

動脈硬化の予防=動物性脂肪、食塩のとりすぎに注意

動物性脂肪のとりすぎはコレストロールを増加させ、

それが血管内に付着して動脈硬化の原因となる。

また、食塩のとりすぎは高血圧の原因となり、

動脈硬化を誘発しやすくなる。

利用者が受診を拒否する場合=医療従事者に相談

介護従事者から見て、利用者が医師の診察を

受けることが必要と考えられるにもかかわらず、

本人が受診を拒否する場合には、

医療従事者に相談して対応を考えるようにする。

介護従事者が決定することではないが、

医療従事者の判断によっては往診することも可能である。

高齢者の体温=室内温度が影響

高齢者は、体内状況の維持機能(ホメオスタシス)が

低下しており、体温を一定に保つ機能も下がっている。

このため、体温が室内温度に影響されるので、

快適な室温を保つ必要がある。

シャワーの温度=必ず介護者の肌で確認

湯温は40℃前後が適当であるが、

数値にのみ頼らずに、温度やシャワーの強さ(湯圧)は

介護者が自分の肌で確認する。また、シャワーを

利用者にかける際には、足先や指先の心臓から

遠い部位からかけることが大切である。

介護従事者=医療機関を紹介せず、利用者の主治医と相談

介護従事者は医療関係者ではないので、

医療機関の知識については不十分である。

利用者が診察を必要としているような

場合には勝手に医療機関の紹介をせず、

利用者の主治医と相談する。

座薬=冷蔵庫から出してすぐには使わない

冷蔵庫で保管した座薬は、硬くなっているため、

すぐに挿入すると肛門を傷つけることがある。

また、ワセリンなどを潤滑油として塗ってから

使うように、利用者に助言する。

片麻痺のある人のおむつこうかん=麻痺側が下になる時間を短くする

麻痺側はあらゆる感覚が鈍くなっているので、

麻痺側が下になることで皮膚が痛んだりしても

わからないおそれがある。おむつ交換の際などは、

できる限り麻痺側が下になる時間を短くする工夫が必要である。

薬の保管=冷暗所に保管するように助言

薬は暑さや直射日光で変質することがあるので、

冷暗所に保管するように助言する。薬の管理は、

本人または家族が行うべきことなので、

介護従事者は自分の判断で管理せずに、

助言することが大切である。

マッサージ=神経や筋の興奮を鎮静化

マッサージには、血行をよくして新陳代謝を高める効果がある。

そのため、末梢神経や筋の興奮が抑えられて、痛みが軽減し、

睡眠が促進される。ただし、皮膚に赤みがある部位については、

その部位を避けて行うことがや大切である。

施設等への入所直後=持ち物などをそばに置いて安心感を与える

認知症の高齢者にとって、環境の変化は不安を

もたらすものである。施設等への入所直後は、

自宅で使用していた持ち物をそばに置くなどすると、

高齢者は安心感を持ち、気持ちがおちつきやすい。

 

 

 

 

 
無料講座やってます!!

「ライバルを出し抜く!!ヒミツの介護福祉士合格術。」

介護福祉士に最短で合格する方法 
ケアマネ無料めーる講座!!2018年完全対応!

↓↓ ご意見・ご感想は以下よりお気軽にどうぞ! ↓↓





現在コメントはありません。

お問い合わせ

スポンサードリンク

人気ページランキング