元介護福祉士ナックルの情報ブログ


mailmaga728-90

サイト内検索

プロフィール

ナックル
元々訪問入浴介護をしており、ケアマネ試験、介護福祉士試験の情報をどこよりもわかりやすく解説していくことをモットーに発信中です

詳しいプロフィールはこちら

全記事一覧はこちら

お問い合わせ

カテゴリー

みんなの介護

物件数No.1
老人ホーム検索サイト

生活保護を介護福祉士試験対策で簡単に説明しました!!

生活保護とは

国が生活に困窮するすべての国民に対し必要な
保護を行い最低限度の生活を保障するとともに​
その自立を助けることを目的とした公的扶助。​

-----sponsored link-----

 

 
読んでもわからない方は動画を見て下さい!!

 

 

生活保護の基本原理 (4つの原理)

・国家責任の原理​
国家がその責任の下に、その最低限の生活を保障するとともに、直接保護を行う​

・無差別平等の原理​
生活に困窮するすべての国民は、法の定める要件を満たす限り、​
法による保護を無差別平等に受けることができる。​

・最低生活保障の原理​
最低限度の生活は、健康で文化的な生活水準を​
維持することができるものでなければならない。​

・補足性の原理​
生活に困窮する者がその利用し得る資産、 能力その他あらゆるものを、
その最低限度の生活の維持のために活用することを要件として行われる。​

 

生活保護の基本原則 (4つの原則)

・申請保護の原則​
要保護者、その扶養義務者又はその他の 同居の親族の申請に基づいて開始するものとする。​
ただし、 要保護者が急迫した状況にあるときは、保護の申請がなく ても、必要な保護を行うことができる。​

・基準及び程度の原則​
厚生労働大臣が基準を定め、​
その基準を満たさない部分を補う程度に保護を行うという考え方です。​

・必要即応の原則
要保護者の年齢 、性別、健康状態等​
その個人又は世帯の実際の必要の相違を考慮して、有効かつ適切に行うものとする。 ​

・世帯単位の原則
保護の必要性を判断したり、保護を実施する程度を考える際には世帯単位で考えるという事。​
ただ、場合によっては世帯を分離し、個人単位で判断、実施する事も可能。​

 

生活保護 8つの扶助

住宅扶助

医療扶助→現物給付

生業扶助​

葬祭扶助

生活扶助

教育扶助

介護扶助→現物給付

出産扶助

 

 

5つの保護施設​

救護施設​

更生施設

医療保護施設​

授産施設​

宿所提供施設​

 

 

 

 

介護福祉士試験に合格するための必要な情報を
詰め込んでいますので、

新企画

「朝トレ」

を追加してかなり使いやすくなりました。

合格を目指したい方はぜひご登録下さいね。

ブログには出していない情報も多数あります!!

登録者数500名突破!!
新、ライバルを出し抜く!!ヒミツの介護福祉士合格術!!
 

 

介護福祉士に最短で合格する方法 
ケアマネ無料めーる講座!!2018年完全対応!

↓↓ ご意見・ご感想は以下よりお気軽にどうぞ! ↓↓





現在コメントはありません。

お問い合わせ

スポンサードリンク

人気ページランキング